平和公園地域猫の会さんより転載です。

今まだ、平和公園の地域猫がスタートして一年に満たないのに 痩せてきたなぁと思ったら姿を消していく子は何匹かいる。

2ヶ月前から鼻をつまらせ荒い息をさせる黒猫のキキが、今危機で洒落にもならない。ご飯ももう口にしなくなって痩せてきている。

風邪ならば、猫のあいだで蔓延しているはずだが、それは見受けられない。キキだけなのだ。電話で仲間と話す。

「キキが最近痩せてきちゃったね。ご飯を食べないんだよ」

「缶詰だけにしてあげても、流動食状のにしてもだめだった」

「なんとか医者にみせられないかなぁ」
「でも、餌でおびきよせては捕まらないよ、食べないから。猫エイズの末期症状かもしれない・・・・・」

「動画で写して、獣医さんに見てもらったらどうだろう、治療ができなくても 感染性のものでないと判れば、他の子が大丈夫ということになるから」

飼い猫の寿命は18年、20年とも言われているというのに、ノラ猫は3~5年とのことです。ノラ猫ゼロをめざす我々があたる壁、いったいどこまで医療面で施すのか。踏み込めば自腹です。じっとじっと見守ることしかできないことがほとんどです。

10月30日(土)13時~17時まで、出島交流会館5Fロビーにて、会則や不妊手術助成制度などについての検討会を開催しました。

話し合われた主な議題は次の通りです。

  1. 会則案の叩き台の検討(特に、どういった会員構成で、どういった運営方式にするかに重点)
  2. 協議会ブログの「ながさき地域猫レポート」の内容・構成と、それに連動する会員向けニューズレターの作成について
  3. 今後の地域猫活動の進め方について(加盟する団体や地域、地域猫活動を始めようとする地域の近いもの同士での連携を強める、など)
  4. 不妊手術の助成金制度について(他の助成金制度とのすみわけ、確実に手術を行なってもらうための動物病院指定制の検討、助成金額、貸与制度についての検討、など)
  5. その他、チャリティーカレンダーの販売や、各地区の活動の現状についての確認・意見交換など
これらの検討事項をまとめて審議案を作成し、11/13のねこ会議にあたって、事前に加盟団体に審議案をお送りしたうえで、会則および助成制度についての了承を得る方向で進めていく予定です。

平和公園地域猫の会さんより転載です。

平和公園の猫には子猫や口内炎の猫がいるので、(公園猫から生まれた子は一頭のみです)ドライフードだけでなく、缶詰も持って行きます。

でも、カリカリよりも缶詰がおいしいことをよくわかっていて、缶詰をだすと皆群がってきます。手際よくサッサッと分けてやらねば、口内炎の猫、モドキはなかなか食べることが出来ません。

そんな中で、「わたくしは いらないざます。カリカリだけで結構ざます。」と さめた目で皆のガツガツした様を眺めているのがチャメ。缶詰をちょっとでも のせようものなら かえって食べなくなっちゃいます。えさ代を自腹きってる私達ボランティアにはカリカリのほうが安くあがるので、嬉しいんですが・・・・・

猫にも個性もあれば、好き嫌いもあるんですねぇ。

平和公園地域猫の会さんより転載です。

ぶうちゃんに噛み付かれて負傷した仲間、今朝より復帰です。が、指が一本使えないというのは大変なことなんです。

ボンコは指を骨折したことがあるのですが、髪はもちろん顔も充分洗えません。タオルを絞ることも出来ません。

平和公園の地域猫活動では一匹一匹に名前をつけて呼び、お皿でフードを与えています。こぼれはしますが、残飯は持ち帰り、糞もとって環境美化につとめています。

指を負傷した仲間が持ち帰った皿を20枚近く(朝出てくる子はちょっと少ない)洗わねばならないのは、かなりの負担です。ボンコは心配なので、しばらく付き添うつもりです。

仲間は仲間で、ボンコの負担にならないか、母の見舞いには支障ないのか、気遣ってくれます。夜は夜で、フルタイムで働き出したばかりの仲間ががんばってくれてます。

ボランティアだって、怪我したり、身内の不幸が突然こないともかぎりません。このアットホームなボランティアにどなたか仲間入りしませんか? 今直接猫に接するボランティアさんはボンコも含め3名。30匹近くの公園猫があなたを待ってますよ!
遠方で 助けられないというかた、ぜひカレンダーを買ってくださいませんか? 直接のメリットは何もないのですが、収益金で不妊去勢の手術が公園外にも広がれば、さらに環境がよくなります。よろしくご支援ください。

平和公園地域猫の会さんより転載です。

仲間でぶうちゃんを なるべく早く去勢手術したいね と言っている。どうも近所の外飼いのねこに タネをつけてまわってるらしいからだ。

体はどっしりと大きく 貫禄のある野良さんだが、なかなか捕獲できません。

ボンコが当番の時たまたまゲージを持っていったんですが、用心深く、後一歩のところで 逃しました。

一昨日のこと、仲間よりTELがありました。「ぶうにかみつかれたぁ!熱出て パンパンに腫れたぁ」

仲間は、頭を摺り寄せてきたので、撫でていたら急にがぷっと・・・この子は観光客に近づくことはありませんが、おかげで、仲間はしばらくのお休みです。

「ボンコさん、無理せんごとね」

でも、今回の一件で ぶうを早く手術せねば!と闘志を燃やすボンコです。

ネット上では協議会ネットショップから購入できます。

販売委託に協力してくださっているのは以下のみなさまです(順不同)。

平和公園地域猫の会さんより転載です。

現在、我々の活動拠点は、祈念像のある公園のみで、爆心地公園や競技場も気にしているが、手がまわらない。

先日のこと、シルバー人材センターの方に教えていただいたのだが、爆心地公園内で、生後2ヶ月くらいの子猫がカラスにつつかれたらしく、目がつぶれ ふらふらと車道に出たところを車にはねられたということだった。

子猫はかわいいものだと決め付けていませんか?きまぐれで餌だけを与える人、捨て猫をする心無い人のために、子猫が増え、そんな残酷な死を遂げる猫があとを絶ちません。

餌やりさん、グループを組んで地域猫を始めませんか?トイレ掃除、不妊・去勢手術を広めて欲しいのです。

捨て猫をする人へ・・・その行為は犯罪なのですよ。パトロール隊が回ったり、防犯カメラが設置されているので、いつかは捕まえます!

猫たちはもうすぐ厳しい冬を迎えます。よく考えてみてください。

カレンダー販売用のPOPを、L判(普通の写真サイズ)で作成しました。

とりあえず、平和公園周辺での協力店舗向けと、長与周辺での協力店舗向けです。同じようなデザインで、うちにも欲しいという方がいらっしゃいましたら、コメントに入れていただくか、協議会宛て連絡フォームにてご連絡ください。



(↑)平和公園向け


(↑)長与向け

ダウンロードはこちら

平和公園地域猫の会さんより転載です。

大学ノートを広げた感じの月めくりカレンダーです。平和公園の地域猫の写真もふんだんに使われております。

7月ファミ、8月トラ、11月クロちゃん、12月ミーコとベビーを確認することができます。

7月のファミは、のびをしています。交通事故で亡くなったファミか、尻尾の短いファミⅡか、尻尾の長いファミⅢかは不明です、が可愛い仕草をとらえています。

8月のトラは巨体ででんと座っています。とても大人しい茶とらの猫ちゃんです。

11月のクロちゃんは、まだおどおどしたところがあって、毛のはげたところのある細身の猫ですが、愛くるしい顔をしています。目がかわいいです。

12月のミーコとベビーは親子ですが、ベビーはゆくえが不明です。ミーコは尻尾の長い黒地のキジ猫でよく人になついています。

公園ねこのほかにも、長与の地域猫ちゃんが写ってますよ。

長崎の地域猫のカレンダーを発売します!

価格は1部 1,000円(送料込み)
◎ご購入はこちらから http://chiikineko.cart.fc2.com/
携帯電話からもご購入できます!

皆さんどうかよろしくお願いいたします!!

【2011/06/29追記:カレンダーの販売は2011年3月31日をもって終了いたしました。ありがとうございました。会計報告については、別途記事をご参照下さい。】


長崎県地域猫活動連絡協議会チャリティーカレンダー『長崎の地域猫 2011』の販売を開始いたしました。1部1,000円(メール便送料込み)で、収益金は全て不妊手術の助成金など、地域猫活動の推進に充てられます。

協議会のネットショップで購入できるほか、ながさきの各団体が開催する譲渡会などでもお買い求めになります。

表紙(平和公園地域猫)
各月カレンダー

平和公園地域猫の会さんより転載です。

トゥーリォ君も生後4,5ヶ月で飼い主に置き去りをされたようです。サッカー選手から名づけられました。

ボンコと初対面で顔を舐めてきました。とてもよくなついています。遊んで遊んでとじゃれついてきます。

名前を呼ぶと遠くから走り寄ってきます。愛情を独り占めにしたい!そんな風に見えます。ベンチに腰をかけると膝に上がってきます。そして袋を覗き込んで、「缶詰だしてちょうだいな!」と待つのです。

飼い主さん,読んでますか?トゥーリォも初めての冬が来ます。去勢の手術はとてもお利口にうけましたが、ワクチンまで手が回らないのです。

平和公園の中を走り回るトゥーリォはあなたのことを恨みもせずに無邪気ですが、ボンコたちの帰り際は、とても悲しげな顔になるのです・・・・あなたが去っていったときのように。

あなたには、人間の血が通ってますか?

平和公園地域猫の会さんより転載です。

もう2ヶ月ほどになるでしょうか、ピンクの首輪をした雄猫が突如平和公園に現れました。

人懐っこく、観光客の間をいったりきたりして、平和公園を訪れた方は目にした人が多いはず。

ボンコは近所の猫が遊びに出入りしてるのか、首輪もしているので飼い主が現れると思い、わざと接近しないでご飯もやらずにいました・・・・・・が、目に見えて痩せてきて、子供が近づくと猫パンチしたり、心がすさんできたようで、ネックリンと名づけ、地域猫の一員として認めざるをえなくなりました。

ネックリンの飼い主さん!心が痛みませんか?いつもいつも男の人の後をついて歩き、さまよっています。手術もしてませんね。公園周辺への迷惑を考えなかったのですか!

これからどんどん寒くなっていきます。飼い猫だったネックリンには辛い冬になりそうです。雨の日、雪の日を外で過ごす術を知ってるでしょうか。

いまからでも遅くない。飼い主さん、迎えにきてあげてください!

長崎県地域猫活動連絡協議会のブログを立ち上げました。コンテンツは徐々に整備してまいりますので、しばらくお待ち下さい。

© ながさき地域ねこ活動支援ネットワーク 2010-2020. Powered by Blogger.
© 2010-2020 ながさき地域ねこ活動支援ネットワーク Suffusion theme by Sayontan Sinha. Converted by tmwwtw for LiteThemes.com.